ピアノの脱力ってなに? 軸の支えが働けば四肢が動ける
必要以上に力を入れてピアノを弾くと音はきれいになりません。
滑らかに指も動きません。
でも力は必要です。
ふにゃふにゃでは、あの硬いピアノ線に負けてしまいます。
なのにもっと力を抜くとは?
脱力という言葉はよく聞きます。
でも、手がピアノ演奏に適した状態になる、
ピアノ界でいう”脱力”をするには
体が体の仕事をする必要があります。
スクールで説明しますが、
軸が自分で自分を支えられると、四肢(手足)は己の仕事に専念できます。
楽に弾ける!
音がいい!
ということが起こってきます。
たとえば、腕なら、おしり、背中から上腕にかけてつながっている大きな筋肉があります。
腕の筋肉の力を、適切にするには
そういう支えの筋肉を生かしてあげる必要があります。
そしてそういう筋肉は軸にたくさんあります。
それにはまず体、特に軸がどうなっているか
どの筋肉がどの骨を動かしているか
軸の支えはどうしたら生かせるのか →それこそがポイント!
そういったことをベースにシェアしながら、
スクールでは実際ピアノで音を出していただきます。
いつも無意識に行っている呼吸の動きも軸で起こります。
もし軸の支えを阻害するようなことを呼吸の癖でやっていたら
腕、ひいてはペダルを踏む脚・足にも影響があります。
脱力ってなに?
直接ここの力を抜く、というより
まず使うべきところを使う
そうすると楽になるところが出る
といういい方もできるかもしれませんね。
スクールでは模型を用意しますので、骨の名前は知らなくてもノープロブレム!
6/28 残席あります
HP
滑らかに指も動きません。
でも力は必要です。
ふにゃふにゃでは、あの硬いピアノ線に負けてしまいます。
なのにもっと力を抜くとは?
脱力という言葉はよく聞きます。
でも、手がピアノ演奏に適した状態になる、
ピアノ界でいう”脱力”をするには
体が体の仕事をする必要があります。
スクールで説明しますが、
軸が自分で自分を支えられると、四肢(手足)は己の仕事に専念できます。
楽に弾ける!
音がいい!
ということが起こってきます。
たとえば、腕なら、おしり、背中から上腕にかけてつながっている大きな筋肉があります。
腕の筋肉の力を、適切にするには
そういう支えの筋肉を生かしてあげる必要があります。
そしてそういう筋肉は軸にたくさんあります。
それにはまず体、特に軸がどうなっているか
どの筋肉がどの骨を動かしているか
軸の支えはどうしたら生かせるのか →それこそがポイント!
そういったことをベースにシェアしながら、
スクールでは実際ピアノで音を出していただきます。
いつも無意識に行っている呼吸の動きも軸で起こります。
もし軸の支えを阻害するようなことを呼吸の癖でやっていたら
腕、ひいてはペダルを踏む脚・足にも影響があります。
脱力ってなに?
直接ここの力を抜く、というより
まず使うべきところを使う
そうすると楽になるところが出る
といういい方もできるかもしれませんね。
スクールでは模型を用意しますので、骨の名前は知らなくてもノープロブレム!
6/28 残席あります
HP